
園での生活

1日の流れ
0・1・2歳児
- 7:00〜
-
登園
- 順次登園します。
- 手洗い、消毒、挨拶をし、検診を受けます。
- 好きな遊びをします。
- 8:30〜
-
各保育室に移動
- 担任から再度健康観察を受けます。
- 好きな遊びをします。
- 9:30〜
-
朝のおやつ
- くだもの、牛乳(お茶)が出ます。
- 10:00〜
-
その日の活動
- その日に計画している
遊びの活動をします。 - 活動場所:
- 保育室
- 園庭
- にじ畑
- テラス
- 公園 など
- その日に計画している
- 11:20〜
-
給食
- 倉敷市の献立通り、
毎日園で手作りした
給食を食べます。 - にじ畑で採れた野菜も
多く使っており、
自分で収穫した野菜が出ると、
普段は苦手なものでも食べることができる子も!
- 倉敷市の献立通り、
- 12:30〜
-
午睡
- 静かな環境で保育者に
見守られながら安心して眠ります。
- 静かな環境で保育者に
- 15:30〜
-
おやつ
- 倉敷市の献立通り、
毎日園で手作りしたおやつを食べ、
スキムミルク(お茶)を飲みます。
- 倉敷市の献立通り、
- 16:00〜
-
順次降園
- 好きな遊びをしながら、
お迎えを待ちます。
- 好きな遊びをしながら、
- 18:00〜19:00
-
延長保育
- 延長保育室で手作りのおやつを食べます。
- 好きな遊びをしながらお迎えを待ち、降園します。
3・4・5歳児
- 7:00〜
-
登園
- 順次登園します。
- 手洗い、消毒、挨拶をし、検診を受けます。
- 好きな遊びをします。
- 8:30〜
-
各保育室に移動
- 持ち物の片づけをし、
外遊びをします。
- 持ち物の片づけをし、
- 9:30〜
-
朝の会
- 朝の挨拶を交わし、
健康観察を受けます。 - その日一日の
流れを知り、
季節の歌などを歌います。
- 朝の挨拶を交わし、
- 10:00〜
-
その日の活動
- その日に計画している
遊びの活動をします。 - 活動場所:
- 保育室
- 園庭
- にじ畑
- プール
- 公園 など
- 音楽や硬筆、英語、
工作など
外部の先生を
招いての活動もあります。
- その日に計画している
- 11:40〜
-
給食
- 倉敷市の献立通り、
毎日園で手作りした
給食を食べます。 - にじ畑で子どもたちが
種や苗を植えたり
水やりをして育てた野菜も多く使っています。 - 年長のゆり組は給食当番活動もします。
- 倉敷市の献立通り、
- 13:00〜
-
午睡(3・4歳児)
- 5歳児は午後の活動をしながら随時休憩をとります。
- 15:30〜
-
おやつ
- 倉敷市の献立通り、
毎日園で手作りしたおやつを食べ、
スキムミルク(お茶)を飲みます。
- 倉敷市の献立通り、
- 15:45〜
-
帰りの用意、帰りの会
- 帰りの用意をします。
- 健康観察を受け、お話を聞きます。
歌を歌ったり帰りの挨拶をします。
- 16:00〜
-
外遊び、順次降園
- 好きな遊びをしながら、
お迎えを待ちます。
- 好きな遊びをしながら、
- 18:00〜19:00
-
延長保育
- 延長保育室で手作りのおやつを食べます。
- 好きな遊びをしながらお迎えを待ち、降園します。

にじ畑
日常が食育体験
浦田保育園では0歳児の頃から
日常的に園内にある広い畑(にじ畑)で遊び、
本物の野菜に触れ、
収穫する体験をしています。





年齢が上がると
自分たちで種や苗を植え付けたり、
水やりをして育てたりもします。
野菜は年間を通して
20種類以上を栽培しており、
毎日の給食やおやつにも使用しています。






子どもたちは日々のにじ畑での活動を通して、
野菜に親しみをもち、
身近に感じるようになります。
好き嫌いがあるお子様でも
自分で育て収穫した新鮮な旬の野菜が給食に出ると、
食べてみよう!と張り切って口にする姿もあります。





3歳以上児のクラスでは
にじ畑で採れた野菜を使用しての
クッキング活動も行っています。







年間行事予定
は保護者参加行事です。
地域の親子クラブやお年寄りの方は、
下記以外にも園行事にお招きして交流を図っています。
- 毎月実施
-
- 避難訓練
- 身体測定
- 音楽指導
- 誕生会
- 硬筆教室(月2回 / 5歳児)
- 随時実施
-
- 園外散歩
- 園外保育
- 英語ふれあい体験(年10回・5歳児)
- 工作教室(5歳児)
4月
- 進級式
入園式
個人懇談
保育参観日(3日間)

5月
- 交通安全教室(4・5歳児)
- 園医健康診断
- 尿検査(4・5歳児)
- 園庭開放(親子クラブひまわりの会)

6月
奉仕作業日(保護者・職員)
- 歯科検診
- プール開き
- 耳鼻科検診(4・5歳児)

7月
- きまりを守る教室
ゆり組親子お楽しみ会(5歳児親子)
- 七夕会
- 夏まつり

8月
- 人形劇(とらまる人形劇団)
うめ組親子お楽しみ会(4歳児親子)
- プール納め

9月
保護者会挨拶運動、
交通当番(全保護者、職員)祖父母参観日(5歳児)

10月
運動会(2・3・4・5歳児)
- おまつりごっこ
- 園庭開放(親子クラブひまわりの会)


11月
保育参観日(0・1歳児)
- 芋ほり・芋クッキング
- 園医健康診断
- 憩いの家交流会(5歳児)
- 秋の遠足(
5歳児は親子遠足)
- 消防訓練
- ファジアーノサッカー教室(5歳児)
- シーガルズバレーボール教室(5歳児)


12月
生活発表会(3・4・5歳児)
- もちつき
- クリスマス会


1月
個人懇談(0・1・2・3・4歳児)
- ライフパーク遠足(3・4・5歳児)
- どんど焼き
- なかよしっこ作品展・
自然史博物館見学(5歳児)

2月
保育参観日(3日間)
- 豆まき会
- 憩いの家交流会(5歳児)
- 不審者対応訓練・安全教室
- お店やさんごっこ
- 卒園遠足(スケート体験 / 5歳児)
- クラス写真撮影

3月
- ひなまつり会
- 入園説明会
- 新入児健康診断
- お別れ会(4・5歳児)
ゆり組親子お別れ会・クラス懇談(5歳児)
卒園式




